INSIGHTS

2025/04/04

「らしさ」を魅力に。ブランディング視点で想いに寄り添う伴走支援のカタチ。【中篇】

対談記事

コーポレートサイトリニューアルをご依頼いただいた木又工務店代表・2代目棟梁の木又様と、エンビジョン代表井上のクロストーク。「かっこいい」の言語化から、正しい価値の伝え方まで話が及んだ前篇に続き、中篇ではリサーチやクリエイティブなど、いよいよプロジェクトの核となる部分をご紹介します。大工工務店とブランディング会社の「ものづくり」の視点には、意外な共通点もありました。エンビジョンのアートディレクター兼デザイナー 加藤も加わり、さらに盛り上がったトークをお届けします。

◼︎後篇はこちら

木又誠次 様
株式会社木又工務店 代表取締役・棟梁
一級建築大工技能士/一級建築施工管理技士/二級建築士/一般社団法人MOKスクール代表理事

1979年生まれ、四條畷市出身。大阪工業技術専門学校 卒業後、奈良・梅田工務店での修業を経て、2005年より木又工務店に入社。代表取締役 2代目棟梁。

井上大輔 
エンビジョン 代表取締役

2017年、前身となるクリエイティブプロダクションの代表取締役就任、翌年MBOし独立。クリエイティブが担う領域でポジティブな未来を実現させるべくenvisionのパーパス、ナラティブをリードする。envisionと同様のパーパスを掲げる企業・個人が増えることで、社会が、日本が前進すると考えている。

加藤元太朗
エンビジョン アートディレクター兼デザイナー
TV・CM等の映像美術業界において空間や造形デザインの経験を積み、2019年デザイナーとして入社。遊び心を大切に、ポジティブな想いを込めてクリエイティブしている。人生の満足度が高くてこそ良いクリエイティブが生まれると考え、新しいギアを手に入れて家族でキャンプに出かけたり、大好きな映画を観ることが至福の時間。

クライアントの垣根を越えたワンチームで、
ブレない表現をつくり上げる。

井上
今回、コーポレートサイトの納品とあわせてデザインガイドラインも作成しました。これに則って見た目のクリエイティブを統一するといいんじゃないかなと思っています。クリエイティブのクオリティや統一感って大事で、ここがブレだすと良い構成や良い性能も活きにくくなってしまうので。

◼︎当社実績ページにて、詳細をご紹介していますのでぜひご覧ください。

加藤
僕はCMなどの映像業界で美術さんをしていたので、職人さんと関わる機会は少しありました。でも、本物の大工さんにお会いしたのは今回が初めてで、「全然違うな」と思いました。
2回ほどヒアリングさせていただきデザインコンセプトをご提出しましたが、キーワードとして「凛々しさ」と「温もり」を掛け合わせて絵づくりしています。木又さんの仕事に対する思いはもちろん伝えつつ、「大工のかっこよさってなんだろう」「デザインに落とし込んだらどうなるんだろう」と考えながら仕上げていって。

あとは、木又さんを撮影したら絶対にかっこよくなるだろうという思いはありました。お弟子さんも含めて大工職人の皆さんの写真を撮らせていただいて、それを載せれば自ずと木又工務店の大工職人の凛々しくて温かみのあるかっこよさは伝わると。お会いするまでは「ちょっと怖い人なのかな」と思ってましたが、話してみるとめちゃめちゃあったかい人だと感じたのでそこは全面に押し出して、かつ、木又さんの熱さをどうやって存分に伝えようかなと思いながらデザインしました。

井上
クリエイティブをつくるときって、チームワーク的なところは大事になるんですが、これはわれわれのチームだけでなく、木又さんや皆さんを含めてのチームなんです。これが今回、結構良かったんじゃないかなと思っています。木又さんとのプロジェクトは一体感があって、僕から見ていても現場がいつも以上に楽しそうで、自由にやっている感じがしました。そこから、良いクリエイティブが生まれたんじゃないかな。

木又
いいもんつくってるときって、いい空気が流れますもんね。みんな必死でやるから熱くなって衝突もありますが、われわれの家づくりでもそうです。みんながいいように同じ方向を向いていたら、いいもんはできるやろうから。それで今回も、いいコーポレートサイトができたんじゃないですかね。

リサーチは事業規模を問わず実施。
注文住宅を建てるように丁寧に情報を編纂する。

井上
「かっこいいコーポレートサイトが作りたい」というところからスタートして、デザインを作る前の戦略に1ヶ月くらいかけて、まずは調査資料をお出ししました。「コーポレートサイト作って終わり」くらいに思われてたんじゃないかなって思っていたんですが、この辺りの資料ってどうでしたか?

木又
「ここまで考えてくれるんや」って嬉しかったです。前のコーポレートサイトは友達に作ってもらって「こうしよう」「ああしよう」と話しながらだったので、また違ってました。これだけ調べてくれるのは嬉しいし、めちゃめちゃいいと思います。エンビジョンさんはうちみたいな規模の会社よりも大手さん相手の仕事をされているから、リサーチも重要なんやろうなと思いました。

井上
リサーチは、大手さんにだけ重要っていうわけではなくて、基本的にはどんな事業者さんにも重要だと思っています。これをしないでサイトのリニューアルするだけだったら、最初に申し上げたように「やらなくてもいいんじゃないですか?」みたいな話かなと。上辺だけカッコいいデザインで見た目を整えることはできると思うんですが。あと、言語化していくのも大事だと思ってます。

木又
そうですね、文字になっていることでわれわれも改めて「ああ、そうだったそうだった」と再認識するというか。

井上
出来上がったデザインも大事ですが、それを作るまでの過程で行ったリサーチや言語化から気づきがあると、それが事業に活かされることもあるんじゃないかと思います。多分、この辺りの整理がきちんとできていないと、建売住宅のようになってしまうんです。

木又
今の建売住宅と注文住宅の違いの話で、めちゃくちゃ腹落ちしました。お客さんが来て、ちょちょっと話を聞いて、「もうこの辺に建てましょうか」「この間取りでいきましょうか」みたいに簡単に済ませようとする業者はいるので。僕は注文住宅を建てたかったんです。こういうコーポレートサイトを作ってほしかったわけですよ。
最初に相談した時は、申し訳ないんですが建売住宅くらいのイメージでいたかも知れません。「木又さん、これでいきましょか」みたいな感じかなと思ったら、打ち合わせの時にこういう資料が出てきて「あれ?」って。

井上
「デザイン全然進まへん」みたいな(笑)。最初の1ヶ月間ぐらい、多分戦略の話しかしてないと思うんですよ。

木又
建設業に向けて「うちは建売住宅じゃなく注文住宅です」的なことを書いておいてくれたら、めちゃめちゃ刺さるとは思います(笑)。「あ、なるほど」みたいな。

井上
エンビジョンは注文住宅ですよね。建売住宅が悪いわけではないんですが。

インタビューをきっかけに若手の意識も変化。
職人としての言葉が社会へのコミットとなる。

井上
コーポレートサイトのリニューアルがきっかけで、若手の意識が変わったとの話でしたが、もう少し詳しく訊いてもいいですか?

木又
この春から3年目の若手がいます。ちょっとしっかりしてきたようには思うんですけど、3年目なので勝負の年です。今、兄弟子をつけていますが「(任せた仕事に対して)時間はかかってたけど、きちっと考えて自分で作ってたので、案外いけるかもしれませんよ」と報告がありました。

井上
兄弟子さんの見方も変わったのかも知れませんね。以前は気づけなかったところに気づけるようになったのかも知れない。

木又氏
兄弟子3人は、コーポレートサイトにインタビューも載ってしまったんでね。「俺、こんなん言うてしもうた、しっかりせな」とは思ってると思います。世の中に対して言ってしまったことになるんで、嘘つけないですよね。

◼︎後篇につづく